2025年 7月19日
なんと、今日から土用です。
夏休み始まったばかりですが、季節はもう次の秋へと動き始めているんですねえ。
久々のブログ!ちょっとワクワクしちゃいます。8月はアトリエもお休みモード⭐️
秋からのお楽しみを準備していけるといいな〜と思います。
今日は久しぶりの予定のない休みの日です。1日、家の中です。私が今いる 場所は 名古屋の東山公園のすぐ裏
エアコンがない家なんですが名古屋の中でも標高が高く周りが森に囲まれているからなのか周りよりも、温度が低いのです。今も室内は29° 30°ないんですよ。そして1日 風が通り抜けていきます。
温暖化と言われていますが、ただただ緑が少なくなっているだけなんじゃないかと、ここにいるとそんなことを思ってしまいます。

さてさてさて
「季節の子育て」
この半年 忙しすぎて、ゆっくり座る時間もなかったのですが 夏の子育てメモしていきたいと思います!
まずは先日の食講座での質問のあった
「左回りと右回りについて」
先日作ったごま塩!
ごま塩を作るとき塩は右回りにゴマは左回り
というお話をしました⭐️
⚪︎右回りと左回り
食を勉強を始めて これは面白い!と思っこと一つ。
左半球にいる場合、右回りにすると ものを固める。腐らせないなどの作用があり、
左回りにすると、柔らかくする 緩める作用があるというもの。
右回転は エネルギーを入れる力
左回転は エネルギーの解放と言われています。
今でもこれは実験しているのですが、
例えば、ものを腐らせたくない場合は、右回りに お漬物や、味噌、梅干しなど腐らせたくない場合は右回りにする。
反対にふんわりと柔らかく仕上げたいお菓子作りや、油を出さないように胡麻をする時などは左回りにするなどがあります。
お米を洗うとき まずは左回転で汚れを落とし、右回転で、エネルギーを込めるなど!
右半球は反対と言われるけど、実験したいものです。
***************************************